宮崎県埋蔵文化財センター分館では、5月・7月・11月・1月・2月の年間5回、各月の第3日曜に、宮崎県埋蔵文化財センターの発掘調査や活動実績について、わかりやすく報告する講座を開催しています。
2023年1月は「時代の目安!宮崎の火山灰層とその見分け方」をテーマに開催されます。
発掘調査では、調査する遺跡が、どの年代に使用されていたかを知ることが重要です。その「鍵」となるのが地層の中の火山灰層です。
宮崎県の属する九州地区には、霧島や桜島、姶良(あいら)カルデラや鬼界(きかい)カルデラなどの多くの火山が存在します。これらは太古より活発な火山活動を繰り返し、宮崎県を含む広い地域で火山灰が降灰し堆積してきました。
今回の埋文講座では、宮崎県で見られる旧石器時代に鹿児島県で噴出した姶良Tn火山灰層(約30,000年前)や、縄文時代に屋久島付近の火山島から噴出した鬼界アカホヤ火山灰層(約7,300年前)など、地層の年代を知る「鍵」となる火山灰層の見分け方を中心に講座を行います。皆様のご参加をお待ちしています。
★チラシのダウンロードが可能です
・講座案内:ダウンロード
・令和4年度イベントカレンダー:ダウンロード
◆関連リンク
・宮崎県埋蔵文化センターホームページ
・宮崎県埋蔵文化財センターInstagram
・宮崎県埋蔵文化財センターTwitter
・宮崎県埋蔵文化財センターFacebookページ
(Facebookアカウントが無くても閲覧可能です)
◆開催日時 2023年1月15日(日)13:30~15:00
◆開催場所 宮崎県埋蔵文化財センター分館
◆参加費用 無料
◆事前申込 不要
◆講師 松田 清孝 氏(宮崎県埋蔵文化財センター)
日程 | 2023年1月15日(日) |
---|---|
開催場所 | 宮崎県埋蔵文化財センター分館 |
地図 |
|
お問い合わせ |
宮崎県埋蔵文化財センター分館 電話番号:0985-21-1600 |
関連ページ | 宮崎県埋蔵文化財センター分館ホームページ:2023 1/15(日)開催 埋文講座「時代の目安! 宮崎の火山灰層とその見分け方」 |